top of page
執筆者の写真山崎泰央

もやもやで終わってもいいじゃない


授業で学生の満足を求めてませんか?


満足した顔をして帰る学生をみれば、先生も満たされた気分になりますよね。

それは、それでいいのですが、たまにはもやもやを狙ってみるのはいかがでしょうか?


なぜかって?


それは、もやもやって、問題を意識すると生まれるからです。


大学の学びは答えのない学びです。

最近では高校でも「探究学習」といって、答えのない学びが増えてきましたね。


そうった、答えを出すために、問いを探すとき、もやもやは大きな力となります。

だって、満足したら、答えを探すのを止めちゃいますからね。


「先生!答えは何ですか?」なんて言っているのは、考えることに慣れていないから。 考えることが面倒で、すぐ答えを欲しがるのです。

それで答えを知って満足していては、学びになりません。


今日はそんな、もやもやをつくることを、私の担当している「アントレプレナーシップ」の授業を例にしてお話しします。



「アントレプレナーシップ=企業家活動」って知ってますか?

言葉は知っているけれども、定義となると答えられませんよね。

でもこの言葉、実は明確な定義がないのです。

(社会科学ではよくあることです)


そうなると、この授業に参加している学生それぞれが、それぞれのアントレプレナーシップを探す旅となります。


旅のお供は、そうです、もやもやです。


「アントレプレナーシップって何?」と、もやっているからこそ、考えるのです。


では、そういった、もやもやはどうやって作るか?。

それは・・・・あなた自身で考えてください。


といわれると、もやもやしてきませんか???

ほら、答えが欲しくなったでしょ。

答えを探したくなりますよね。


実は、もやもやは空白なんです。

人間の脳は空白を嫌うので、埋めたくなるのです。


ところで、「何か」を知ってもらいたい時、あなたならどうします?


定義を並べたプリントを配る。

パワポで理論を見せる。

滔々と持論を話す。

・・・・・いろいろと、ありますね。


先生としては知識の見せ所です。

でも、学生にとってはどれも退屈。


だって、面白くないしぃ。

知識なんてネットで調べれば出てくるしぃ。


そうなると、もやもやというより、くしゃくしゃとか、ねむねむといった感じでしょう。

そんな授業していたら、私でも退屈です。

興味がそそられないのですから当たり前ですよね。


では、何をすればいいのか。

簡単です。


学生たちが自分たちで考えるようになればいいのです。

しかし、考えるといっても、何もない状態では考えられませんよね。


なので、本を読んでもらいました。


本から情報を得て、それをもとに考えてもらったのです。

だからといって、時間をかけて本を読むのではありません。

短い時間で目的を持って本を読むのです。

しかも全員違う本を読みます。


私が担当しているアントレプレナーシップの授業では、企業家やベンチャーに関連する本を30~40冊教室に持ち込むことから始まります。


さて、授業の始まりです。

それは、また次の機会にお話しします。


もやもや
今日はこんな感じで終わります(笑)

閲覧数:33回

最新記事

すべて表示

Comentários


bottom of page